ラリーオビディエンス
RALLY OBEDIENCE
- HOME
- ラリーオビディエンス
WHAT’S RALLY OBEDIENCE?ラリーオビディエンスとは
PANEL GUIDEパネル説明
PDFダウンロードはこちら
基本規定
- 指導手は競技前にステーションの番号とパネルに書いてある服従の課題課目を順に覚えます。
- 指導手は犬を脚側に付け、パネルの左側作業エリアまたは、パネルの前側作業エリアで犬とコミュニケーションを取りながら課目をこなします。
- コミュニケーションを取るため、競技中、課題ができたことに対して犬を褒める言葉は許されます。ただし体罰、厳しい指示(言い方)は禁止です。
- クラス1、クラス2では紐付き、紐なしを指導手が決められます。
- クラス3、クラス4、シニアクラスは紐なしです。
- アトラクションクラス(ビギナークラス)は紐付きとします。
- クラス1、クラス2では、コースの途中におやつをあげても、少し触っても構わない箇所(1~3か所)があります。ただし、ニコニコマークがあるパネル、およびゴール後です。
- アトラクションクラス・シニアクラスは止まる課目時のみ、課題ができたらおやつをあげる、少し触って褒められます。また、声符、指符、体符同時なら2回まで可能です。
- おやつは、ずっと手に持ったままでなく、ポケット(クラス1以上は、ポーチ・エプロンなどは禁止とするが、アトラクションやシニアクラスはこの限りではない)に入れてください。
- ごほうびはその都度、左右の手を使って与え、口からはいけません。
- 命令は声符、指符、体符、同時ならよいです。
- 競技中、犬に触れてはいけないが偶然当たることは許されます。
- 指導手は、腕や手のふりは構わないが、犬を自然に扱い、不自然な動きは審査員から注意(イエローカード)され2回目以降は失格(レッドカード)となります。
- 紐の持ち方は、片手でも両手でもよいです。
- 紐を競技中に持ち変えられます。
- すべてクラス、リング内には犬を紐付きで出入りします。
- 紐なし競技時には原則リードを肩(左右どちらでもよい)にかけるか、ポケットに入れてください。
参加条件
- ラリーオビディエンスは家族全員のドッグスポーツです。
- 参加できるのは、全犬種(交雑犬はマイクロチップ)ですが、攻撃的でない犬、服従ができる犬です。
- 指導手は複数の犬を出陳可能ですが1頭につき1枚の申し込みが必要です。
- 犬は同じ大会に2人の指導手が出陳できるが、2枚の申込書が必要になります。
(例)親、娘が同じ愛犬で出陳するなど。 - 新しい指導手に変わったらクラス1からスタートになります。
(例)親が上のクラスに進んだ後、娘が同一犬で出陳する。 - 指導手は、犬に狂犬病・混合ワクチンなどを接種し自己責任で出陳してください。
- 障がいのある犬でも体調が良ければ参加可能です。
- 体調が悪い時は審査員がその犬を中止にしなければなりません。
- 指導手に障がいがあっても参加可能です。
- 車いす(手動・自動)や杖などで参加できます。
- 指導手は、障がいの状態を申告しなければなりません。
- 妊娠犬、病気やケガ、目で見える犬の病気(下痢、嘔吐、足をひきずっているなど)の時は参加できません。
- 発情犬が参加するには、別のリンクまたは最後に出ることが条件です。
- 他の犬や人の安全を脅かす攻撃的な犬は参加できません。
- スパイク、口輪、胴輪、は禁止です。ただし、シニアクラスにおける胴輪、および服は可能です。
- チョークチェーンは締まらないようにしてください。
- 金属のリードや伸びるリードは禁止です。
競技リング
- 競技を行うリングは、20m×30mの広さを基本とするが、状況により審査員の判断で変更できます。
- 競技に支障がないところに、練習用リンク約3m×約6mを確保し、リンク内にハードル(クラス3以上)を1つ置いておいてください。
コース
- コースは次の要領で担当審査員が設計してください。
- パネルから次のパネル間は最低3m以上の距離が必要ですが、課目により規定があります。
- 各コース設計でパネルは1度だけ使用とするが、2回使用可能なパネルは(1)~(4)105、110、111、112、113、115、116、118、121です。
クラス1
- パネルの数は13~16個+スタート・ゴールを使用し(1)~(4)105~131から選びます。
- 同一ステーションでの複数パネルは使用しません。※(1)~(4)は可能
クラス2
- パネルの数は16~18個+スタート・ゴールを使用し、(1)~(4)105~131、201~224から選びます。
- 同一ステーションでの複数パネル(2~3パネル)を使用できます。
クラス3
- パネルの数は18~20個+スタート・ゴールを使用し、(1)~(4)105~131、201~224、301~333から選びます。
- 同一ステーションでの複数パネル(2~3パネル)を使用できます。
シニアクラス
- パネルの数は12個~16個+スタート・ゴールを使用し、別紙、シニアクラスパネルから課目を選びます。
アトラクションクラス
- パネルの数は12個以内+スタート・ゴールを使用し、105~131からの課目を選びますが、109・111、113・114・116・119・123・131は使用しません。
ジュニアクラス
- 18歳未満。
- 通常のコースとルールが使われますが、表彰は別に行います。
コース検分
- 主催者は、競技開始前にコースが設置されたリング内で指導手のみ入れ、検分させなければなりません。
- 検分時間は10分内とします。
- 検分中、指導手がわからない時は審査員に質問できます。
- ジュニアの場合、ヘルパーと一緒に検分しても構いません。
- 障がいのある方は、ヘルパーと一緒に検分しても構いません。
- 競技者が20名を超えた場合、検分を分けてもよいです。
- 同一クラスで複数の犬を出陳する指導手の場合、検分は1回とします。
作業エリア
- 指導手は約120㎝×約120㎝内で行い、指導手の足が図外に出ると1点(毎回)となりますが、指導手の足が少しでも点線から前(パネルより前)に出ると不合格(10点)となります。ただし、やり直す(今までの減点はなくなる)と5点減点から、正しい位置にて再度行えます。再度行う減点は加算されます。
- パネルより犬の足が前に出ても、少しなら許されます。
- 方向転換(90度、180度、270度)はパネルの前(図右参照)の約120㎝×約120㎝内で行うこと。もし課題課目が一歩右の場合、終了後、パネルの右を通って次のパネルに進んでください。
スタート
- 審査員の指示で指導手は常歩でスタートをし、自分の判断で最後まで行ってください。
- 審査員のスタート指示後15秒以内にスタートラインを越えないと失格となります。
- チームのどちらか早い方の足(犬は前足)がスタートの線を越えた時からタイムを計ります。スタートする前は停座、伏臥、立止どちらでもよいです。
ゴール
- チームのどちらか遅い方の足(犬は後足)がゴールの線を越えるとゴールとします。
- ゴールを越してタイムが止まった後はよく褒めてください。
- 競技が終わったら、速やかにリンクを出てください。
リミットタイム
- 指定時間を上回ったチームはタイムオーバー(失格)となります。
- 基本的にクラス1.2.3.4の標準タイムは4分であること。ただし、審査員はコースによって時間を伸ばせます。
- ジュニアクラス、足の不自由な指導手はリミットタイム+1分に伸びます。
- シニアクラスのリミットタイムは原則ないが、審査員の判断で中止にできます。
競技クラス
競技クラスは、次のとおりです。
- クラス1
- クラス2
- クラス3
- クラス4
- シニアクラス
- ジュニアクラス
主催者はアトラクションクラス(ビギナークラス)を採用できます。
各クラスは出陳犬の体高により次のふたつのカテゴリーに分割して競技を行います。
- スモール・ミディアム:体高43cm未満の犬
- ラージ:体高43cm以上の犬
- 競技クラス(1)(2)は、生後9ヶ月1日以上
- 競技クラス(3)(4)は、生後15ヶ月1日以上
- 競技クラス(5)は、8歳以上
- 競技クラス(6)は、指導手は18歳まで
- アトラクションクラスは、生後6ヶ月1日から
順位のつけ方
- 合計点数が高い犬が上位とします。
- 合計点数が同点の場合は、競技時間が短い犬を上位とします。前項1、2において同点の場合には、年齢の若い犬を上位とするが、大会担当者の希望と時間があれば審査員の判断で12課目までの課目で決定戦ができます。
- 車いす、足の不自由な指導手の場合、他の指導手点数が同点の場合、タイムが遅くても上位になります。
アクシデント時の審査
- 競技中パネルが飛ぶ、倒れる、カミナリ、大雨など、また、他の犬がリングに入ってくるなどアクシデントと審査員が判断した時、審査員はスチュワードに伝えタイムを止められます。
- 同時に競技を中止して、正常になり次第再開するが、最初からやり直しをしなければならない時は、中止するまでの点数は有効とします。
点数の付け方
- スタート時にチームで100点持っています。
- 審査されるのは1課目ずつで、最大減点は10点、最低減点は1点。
- 命令は繰り返し(同時以外も)はその都度減点となります。ただし、アトラクション・シニアクラスは一度だけ繰り返して命令ができます。
- 犬が脚側停座の動作に入ったら、指導手は足を動かしてはなりません。
- 課目間の脚側行進も審査されます。
- 紐を張った状態や紐を落とすのは減点となります。
- リードが絡んだ場合、審査員の指示で直さないと減点となります。
- 強いショックも禁止、その行為によって減点や失格となります。
- 同一課目で表示パネルが複数あった場合は総合的に計算されます。
- 点数を決めるのは審査員だけで、審査員が決めたことは絶対、ただし審査員も書いてあるルールに従ってください。
- クラス1、クラス2、シニアクラスの脚側行進、脚側停座は指導手の左ひざから、前後、左、約30cmの離れ、角度約45度までの傾きの減点はありません。
- 多少吠えてもよいが、吠えすぎる犬は減点となります。
- やり直しができる課目は、やり直すと5点引かれ、やり直すと1回目の点数は消えます。やり直し時の減点は加算され課目ができないと不合格(-10点)となります。また、やり直す時は、必ずやり直す課目の正しい位置まで戻り最初から行ってください。
- やり直しできない課目は、126・211・217・320です。
- 呼び戻しの課目をやり直しする場合には、チームは前のパネルまで戻るが、戻る時の脚側などは減点対象にはなりません。
- 正面停座の時、なるべく犬がまっすぐにハンドラーの前に座り、ハンドラーの足は肩幅まで開いてもよいです。
- 犬の前足はハンドラーの足まで(ギリギリ)行ってもいいが、犬がハンドラーの足の間に入るのは減点になります。
- 審査されるのは1課目ずつで、最大減点は10点、最低減点は1点。ハードルは審査員の判断で規定より下げるのは構わない。
- 犬が命令に従ってから、褒める、励ます声を繰り返しても減点されません。
- 脚側停座ができた後、位置が気に入らなく再度命令しても点数は引かれないが最初の位置の悪さで減点になります。
- 犬が全く跳べない場合、バーを地面において実施してもよいが-5点の減点になります。
- ショックを入れるのも減点、程度により減点と注意(イエローカード)を受けます。
- 指導手が犬に体罰、強いショック、きつい言い方をしたら失格とします。
- 失格になると、審査員がよくわかるように説明してリンクから退場してもらいます。
- 攻撃的な犬は、審査員、大会の担当者は大会会場から退場するように指示できます。
- 犬に体罰をしている人を見つけたら競技関係者が失格にできます。
共通した減点
1ポイント | 紐が張っている(その都度) 命令の出し直し(その都度) 決められた位置以外で競技する(少し外れる) |
---|---|
3ポイント | 食器のにおいをかぐ コーンやパネルにぶつかるか、倒す 人と犬が別々に入る(スラローム・らせん) 紐を落とす エサを落とす |
5ポイント | 課目のやり直し 課目の一部をとばす(ぬける) 課目の一部を自分で作る 最後の姿勢、1~4を間違う 違うところでスピードを変える 逸走。3回まで呼べる(リンク内) 障がい板に当たる ハードルを落とす 地面にバーを置き、跳ばせる 障がい物を反対から越す 手のひらなどをターゲットとして接触させる。(偶然1、2回当たるのは構わない) |
1~5ポイント | 少しのショック、少し強い指示、命令 犬が脚側、正面停座の動作に入ってから指導手が足を動かす |
1~10ポイント | 紐が張っている(その都度) 指導手に飛びつく 吠える においをかぐ(地面など) 指導手ミス(正しい位置以外など) 基本姿勢が違う 円が大きすぎる 落ち着きがない |
10ポイント | 課目ができない、またはとばす やり直しをしてもできなかった時 課目を通り過ぎる |
失格
- ほぼいつも紐が張っている
- 犬がリンクから出ている
- 犬が逸走、3回呼んでも戻ってこない
- リンクの中で排便、排尿
- 2回のイエローカード
- 指導手が作業中、行為に犬を触る
- 犬がエサの容器を噛んだり、移動したりする
- 許されていない時に犬にエサを与えたり、触ったりする
- チームに残っている点数が全部なくなる
- タイムオーバー
- 指導手が犬に体罰、強いショック、きつい言い方をする
評価
90~100点は評価V(優秀)
80~89点は評価SG(大変良い)
70~79点は評価G(良い)
69点以下は不合格。
次のクラスに行くには
- 合格するためには、決められた時間内で最低70点が必要です。
- クラス1、クラス2、クラス3は時間制限内で1回最低90点以上取得するか、最低70点以上を3回取得すると次のクラスに上がれます。
- 自分のクラスに合格したら次のクラスに上がってもよいです。
- 今のクラスを合格して上のクラスに上がっても、上がらなくても構いません。
- 希望があればクラスは下がれますが、その場合、また合格しないと次のクラスに上がれません。
CONTACTお問い合わせ
徳島の犬の訓練所はノイマンドッグスクールへ
訓練預かり・しつけ教室・アジリティ教室を行っています。
TEL.088-672-3267
[ACCESS]
〒779-0102 徳島県板野郡板野町川端字富ノ谷口34-1
[営業時間]
9:00~18:00(予約制)
[定休日]なし
- TEL
- 088-672-3267
- ADDRESS
- 〒779-0102 徳島県板野郡板野町川端字富ノ谷口34-1
- ACCESS
- JR高徳線阿波川端駅から徒歩21分
- OPEN
- 9:00~18:00(予約制)
- CLOSE
- なし
- PARKING
- 有り(10台)